昨年対面で行った鹿児島県公立高校PR事業の一環として、研修動画を制作しました。
対面講座を受けた公立高校の先生方のフォローアップはもちろんのこと、初めて受ける方も違和感のないように工夫して動画を制作しました。
私立高校と違い、公立高校ではPRに潤沢なコストをかけるのは難しいでしょう。普段の業務の中でどのように広報視点を養えばいいのか、そこが大きなポイントになると思います。
私は普段から、日本の未来のために学校教育が重要なウエイトを占めていると考えています。それには、高校の特色がよりよく志望者に伝わり、高校と生徒さんのマッチングがうまくいくことも大切でしょう。
今回このような形で、高校の先生方をご支援できたことはとても光栄です。
鹿児島県の公立高校のより一層の発展を願っています。
農林省が育成する和食継承リーダーのスキルアップを目的とした研修です。
受講者は、和食文化継承リーダーとして登録している保育士さん、管理栄養士さんなど、本業を通じて和食文化の発信をしていきたいと考える皆さまです。
「和食継承リーダーの取り組みを発信しよう」というテーマで40分間オンラインでお話ししました。
どうすれば「伝える」が「伝わる」に変わるのか、伝え方のポイントをどのように考えればいいのか?
誰でもスッと変換できる方法をお伝えしました。
日本ならではの和食文化を、地域に世界に発信していただくためにお役に立てたなら幸せです。
近畿圏の自治体の広報研修です。昨年から何度か打ち合わせを行い、対面の講座を作り込んできましたが、コロナ下での開催が難しいということで、研修資料の納品のみ行いました。
ご担当者から「何度も何度も打ち合わせを行ってもらったので、資料だけでも」というご配慮でした。感謝いたします。
もともと対面講座の資料としてかなり細かく、アニメーションも入れながら作り込んだので、目を通していただくだけでもかなりご理解いただけると思います。
自治体広報が進み、地域活性化のご支援に少しでもつながればうれしいことです。
久しぶりの対面研修です。奈良県の某企業にて店舗スタッフ担当者さま向けの広報研修講師を担当しました。
一般的に、お店としては全てのお客さまにできるだけ知ってもらいたいという気持ちがあります。ところが、その結果、特徴やアピールポイントのないSNS投稿になってしまうことが多いんです。
今回は、SNS広報のポイントを座学でお伝えした後、お客さまの関心や興味にいかにフォーカスし文章化するかのワークショップを組み立てました。
ワークショップでは、課題を示して文章を考えてもらいました。見回っていると、白紙を前にペンの進まない方がいらしたのですが、ヒントをお伝えするとご自分なりに書いてもらうことができました。
このようなワークショップでは、たまにご担当者から「自信を持ってもらえるよう超簡単な課題にしてもらいたい」と言われることもたまにあります。しかし、あまり簡単な課題にしてしまうと、実践的ではなくなるうえに、事後アンケートで「知っていることばかりだった」と言われることにもつながります。
そのため、特にご指定がない限り「ちょっとむずかしいけど頑張れば書ける」というレベルを設定して課題を作ります。その方が、後々の実践につながり、効果的です。
皆さま熱心に取り組んでいただけました。ありがとうございました。
生協さん、CO-OPさんと書くほうがなじみが深いかもしれませんね。正式名称は、日本生活協同組合さま。2021年12月、WEBご担当者向けの交流会にてSNS広報講座の講師を担当しました。
生協さんは全国にあり、本部はもちろん全国でそれぞれ様々なSNSツールをお使いです。
配達のたびに会員さんとの交流がある生協さんなので、皆さんすでにファンでしょう(もちろん、私もです!)。
会員さんとの絆を一層深めたり、新会員さんが増える契機としていただきたい……そんな思いで、限られた時間の中にエッセンスをギューッと詰め込んで講座に臨みました。
「SNSだけでなく普段の伝え方としても参考になった」「文章事例も交えて教えていただいたので、すぐにでも実践できそうです」「聴いている最中から、実践したくてうずうずしてきました」などなど、たくさんのご感想もいただき、安堵しています。
CO-OPさんにますます注目!
私自身も、生協さんのハムやウィンナーなど無えんせきシリーズが大好きです。
あ、ひらがい卵も!(あげればキリガナイ)
CO-OPさん本部のアカウントです。
頼りになるコープ商品がいっぱいあるので、ぜひご覧くださいね。
●日本生協連【公式】
●コープ商品Facebookページ
●コープ商品Instagramページ
●日本生協連Youtube
茨城県庁様による 職員様向けの広報研究会・広報研修会の講師を務めました。
正確に言うと、広報研修会で使用される動画制作を担当した、ということです。
コロナ禍で直接現地へ赴くことが難しい場合でも、こうして動画をご提供してお役に立てることは嬉しいですね。
内容は詳しく書けませんが、2時間内に収まるように、テーマ別に3つの動画を制作しました。順に見ていただくと、広報の基礎から具体的な文章術までマスターできる内容です。
ますます元気な茨城県、応援しています!
鹿児島県公立高校PR事業(鹿児島県教育庁様主催)の一環であるオンラインセミナーの講師を務めました。
今回は、文章術ではなく、広報のポイントについて「読者が知りたいこと」を中心にお伝えしました。公立高校の場合、広報について特に選任の担当部署があるわけではありません。担当者は、専門教科を教える一般の先生方です。
それだけに、どうお伝えするのが分かりやすいのか、直前まで各校のwebサイトを見たり、講座を作り込んだりして臨みました。
熱心に聴いてくださり、講師としても終始背筋が伸びる思いでした。
終了後、すぐにアンケートの回答をくださった先生方も多かったようで、ひと安心。日頃教える立場の先生方だけにご理解が深く、丁寧なご回答をいただきました。
次は、動画制作。がんばります!
中山マコトさん 出版記念フリー・トーク・ライブ@カフェサロン烏丸店
日 時:8月9日(木)19:00開演~20:30終了(18:30開場&本の販売開始)
場 所:カフェサロン 烏丸店
京都市中京区烏丸御池新風館3階 tel 075-255-3060
アクセス:http://ameblo.jp/cafesalon-karasuma/theme-10028855895.html
会 費:無料(フリー)
*ただし、当日会場でトークライブ開始前に
本(『フリーで働く!と決めたら読む本』または別の著書)をご購入ください
*20:45より、同会場で「中山マコトさんとおしゃべりなパーティ」(有料/要予約)を
予定しています。
「要予約」にて参加希望の方はそちらもお早めにお申し込みください。
混乱を避けるため、両方ご参加の場合は両方のイベントページで参加表明をお願いいたします。
→ 「中山マコトさんとおしゃべりなパーティ」(有料)のURL
https://www.facebook.com/events/346219552118794/?context=create
■キョートコラボ メーリングリストを始めました。
アナログな出会いのための交流会です。登録無料。
ご希望の方は、お問い合わせフォームに
「メーリングリスト希望」とお書きください。
あるいは
メンバーさんと直接会われたことがある方
グルっぽ京都コラボレーションにご参加の方 については
初めてでもご参加可能です。 > こちらから
10月8日(金)「中山マコト氏×中野貴史氏 町家でデイープナイト」
「不景気のせいにしないために、強みを見つけて尖らせる!」
2010年10月8日(金) 19:00〜24:00
無事終了しました。ありがとうございました。
→ 感謝のご報告
「キョートコラボ」コラボエントリー受付中。
京都在住クリエーターおよび企業、京都および京都のクリエイターとつながりたい他府県の個人・企業の登録受付を始めました。
「キョートコラボ」サイト、オープン。
つながる。生まれる。響きあう。
「京都」「クリエイター」「コラボレーション」のどれかに
ピンと来た方はどなたでもどうぞ。
http://kyotocollabo.com
copyright(c)2010 Meguru Maeda All rights reserved.