相次ぐ不適切動画で思うこと

写真は内容と関係ありません
写真は内容と関係ありません

連日報道される飲食店での不適切な動画。

嘆かわしく、悲しく、見るたびに何とも言えない気持ちになります。

 

対策として企業がすぐに行いたいことは

・社内研修の強化

・厨房内の衛生管理の徹底

・法的措置の検討

でしょう。

こんなとき、

「従業員の満足度が低いからではないか」

「人手不足でスタッフ研修の時間が取れていないのでは」

「働く喜びや意義、接客の喜びを伝えていないからではないか」

という意見も出てきます。

 

そういう理由がゼロとは言えない可能性もあるでしょうし、見直しの機会とするのはもちろん意義あること。大いに賛成です。

 

ただし、「そもそも論」で社内環境や働きがい云々の話に立脚させてしまうと、問題がすり替えられてしまいます。

「そもそも」で言うなら、どんな環境であれ、不適切な動画を撮影して衆目に晒すことは、人としてやってはいけないこと。

「食べ物を扱うお店が不衛生な動画を流すと、どんな事態に陥るのか?」

人として当たり前のモラルや想像力が欠如しているのです。

 

これからの日本をささえる若い世代。

大学やバイト先以前に、もっと早期の情報モラル教育で「社会の一員としての行動」を教えるべきでしょう。

現在中学校・高校での情報モラル教育は、危ない目に遭わないように、ネットいじめをしないようにというリスク回避がメインです。
しかし、未来の社会人という視点も加えていきたいですね。「近い将来働くことになる若い世代の育成」という視点でも行われ流べきと切に願います。

 

そして、家庭ではそうしたニュースを見るたびに、フランクに話し合える関係でありたいですね。