生協さん、CO-OPさんと書くほうがなじみが深いかもしれませんね。正式名称は、日本生活協同組合さま。2021年12月、WEBご担当者向けの交流会にてSNS広報講座の講師を担当しました。 生協さんは全国にあり、本部はもちろん全国でそれぞれ様々なSNSツールをお使いです。...
まちの魅力をつくるのは、そこに暮らす人、ひとりひとり── 7月31日、ひたちなか市のお招きで「いいとこ発信隊 文章講座」講師を務めました。 市民発信の良さは、暮らす人の息づかいが聞こえるような生の情報が伝わること。 今回、メンバーのみなさんが実に個性豊か! と自己紹介の時点で感じました。...
先日、ある会社の広報チームの方々よりご依頼を受けて、研修を行いました。 2時間という限られた時間のなかで、広報の基礎をご理解いただくための講座です。 早速、ご感想もいただきました。
公益社団法人日本広報協会様主催の「第17回 医療機関広報フォーラム」の講師を務めました。昨年のフォーラムはコロナ禍で延期になりましたが、今年は動画研修にて実施されました。 「第17回医療機関広報フォーラム」 オンライン開催 2021(令和3)年3月12日(金)12:00 ~ 3月26日(金)18:00 → 詳細ページへ...
国立国会図書館様の広報業務研修にて講師を務めました。 対面でなくても、オンラインでの研修であれば、ワークを取り入れることができます。 サンプル例文を使って実際に書かれた内容をチャットで発表していただきましたが、皆様反応も早く、さすがと感じました。...
インテリア業界で活動するプロフェッショナルな皆様に向けてのSNSセミナーで講師を務めました。 「ニューノーマルを味方につける!〜頼みたい人に頼まれるSNS文章術」(主催:インテリア産業協会様) ZOOMを使っての双方向型講座です。 今の時代に、どんな風に情報を見つめて、お客様のお声を聞いて発信したらいいか? などお伝えして、最後はワークも。...
本プランの受付は11月末日までの予定でしたが、予定していた人数に達したため 受付終了いたしました。 またの機会をお楽しみに! ーーーーー 「メディアに出てもっと社会にアピールしたい」と考える企業・お店・個人の方に30分間無料アドバイスを行うプランです。 春以降「コロナで閉店」などのニュースが後を絶ちません。...
危機管理広報アドバイザー、SNS文章術講師としての寄稿文が、『広報会議』10月号に掲載されました。 「タイトルはウィズコロナ時代の情報発信 SNSで共感される・気を付けたい表現」です。 https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/202010/net-flaming/019619.php ・誹謗中傷が増殖しやすいSNS ・「慣れ」というリスク ・排除ではなく限定で対応 ・リスク回避のポイント...