· 

やさしい・分かりやすい・迷わせない文章とは?(岡崎市・文章研修)

市ホームページのリニューアルを機に、「やさしい・分かりやすい・迷わせない文章」に書きかえることになりました。今回は、そのための文章術研修です。
・やさしい言葉
・分かりやすい文章
・迷わせない工夫
の3章に分けて解説しました。

各地で、自治体でのDX化が進んでいます。
市民に向けた発信をより平易に分かりやすくすることは、職員の方・市民の方々双方にとってメリットがあります。

分かりやすい発信が地域をつなぐ

たとえば、ごみの分別の情報が分かりにくかったら、どうなるでしょう。
「ゴミの出しかたがなってない!」と住民同士のいざこざが起きるかもしれません。
高齢者にも移住者にも分かりやすく記載されていれば、分断を防ぐことにつながるのです。

伝わる発信が命を、暮らしを守る

防災情報が速やかに伝われば、住民の命を守れます。
生活に役立つ情報が確実に伝われば、住民の利益と権利を守れます。
情報が伝わるということは、それだけ地域に貢献できるわけです。
行政の方々にとっても、「伝わらないことによる問い合わせ」が減れば、
業務を効率的に進めることができます。
住民のためにも、地域のためにも、分かりやすい文章を心がけましょう。